厚生労働省と総務省消防庁は、救急業務及び救急医療に対する国民の正しい理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に、毎年 9月 9日を「救急の日」、救急の日を含む一週間(日曜日から土曜日)を「救急医療週間」と定めています。
昭和57年から始まり、毎年、日本全国で救急にかかわる様々な取り組みが実施されています。
東京消防庁でも「救急の日」と「救急医療週間」を中心に、都民のみなさんに救急業務への理解と認識を深めていただくため、様々な行事を実施しています。という訳で、 9月 9日~10日にJR有楽町駅前でも「救急の日2012」の開催イベントが行われていました。
このイベントが開催される事が、「救急の日」及び「救急医療週間」の実施 (PDF)というタイトル及び平成24年度「救急の日」及び「救急医療週間」についてで、総務省のサイトに出ていました。
イベントの目的などは、救急現場で活躍している救急救命士等の活動を紹介し、救急業務に対する正しい理解と認識を深めることなどを目的にしており、開催期間中の展示及びアトラクションを実施していました。
(1)救急蘇生法パンフレット等の配布
(2)パネル及びポスターの展示
(3)ビデオ上映並びに救急関係機器及び資材の展示
(4)救急蘇生法の実演及び実習指導
(5)救急救命処置等の実演
(6)救急に関するクイズ実施
(7)高規格救急自動車の展示
(8)NBC除染医療車の展示
(9)ドクターヘリの展示
JR有楽町駅の出口から広場の方を見ると、そこには救急ヘリ(ドクターヘリ)が展示されていました。
写真を撮ったのは反対側に廻ってからの物ですが、駅側から見てもデザインで直ぐに救急ヘリ(ドクターヘリ)だと分かりました。
こちらが虎ちゃんが行った時に配られていた品物です。
うちわの表面には救急の日案内、裏面には心肺蘇生法の手順がイラストで書かれています。
下敷きは、キャラクターのAKBの人達が描かれた表面と、裏面にはAKBの柏木由紀と入山杏奈がAEDを使って心肺蘇生法を行っている画になっています。
日本赤十字社のテント前には、ほぼ等身大のAKBの看板が有りました。こちらから救急ヘリ(ドクターヘリ)が見えます。
救急ヘリ(ドクターヘリ)の隣の舞台の所に、見慣れた変な奴「キュータ」がいました。
舞台の方では最初有楽町駅に着いた時に、「救急蘇生法の実演及び実習指導」が行われていました。
さらにその隣には、高規格救急車(手前)とNBC除染医療車(奥)が停まっていました。
この他に、「災害医療と救急医療体制」の展示が有りました。
「災害医療と救急医療体制」の展示、掲示板です。
テントの方に移動すると、AEDが展示されていました。
別のテントには、「防災用品・救助用品コーナー」が有りました。
「防災用品・救助用品コーナー」には、「東京版救急受診ガイド」が置いて有りましたので頂いて来ました。このカードを常備しようと思っています。
<応急手当の重要性>
突然の事故や病気などのとき、救急隊が現場に到着するまでの間に、救急現場に居合わせた人が、迅速な119番通報、適切な応急手当を速やかに実施することにより、傷病者の救命効果が一層向上します。
また、傷病者の救命のためには、救急現場に居合せた人による応急手当、救急隊員の応急処置と搬送、医療機関での処置の連携がスムーズに行われることが不可欠です。
平成16年から医療従事者以外の方によるAED(自動体外式除細動器)の使用が認められバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)によるAEDの使用事案も増加し、その効果は顕著に表れています。AEDの使用方法が救命講習の内容に組み込まれた平成17年と平成22年を比較すると、22倍の方々が医療機関到着前に心拍が再開しています(図1参照)。
AEDは現在、駅、空港や市・区役所、コンビニエンスストアや自動販売機に至るまで、様々な場所への設置が進んでおり、また様々な形のものがあります。必要になった場合に慌てることのないよう、日頃から身近に設置されているAEDの位置や形を確認しておき、ひとりでも多くの尊い命を救うために役立てることが必要です。
(東京消防庁<広報テーマ>より)
厚生労働省では、ツイッターを使って国民の皆さま向けの情報を発信していきます。ご意見につきましては、プロフィール欄のURL「国民の声」からお寄せ下さいますようよろしくお願いします。→ https://twitter.com/MHLWitter
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
↧
「 9月 9日は救急の日です」と言う事で…
↧