東京都文京区の茗荷谷駅と後楽園駅の間の範囲に点在する8つの霊場を七福神の札所に定めたもの。その興りは1995年と新しく、『東京で最も新しい七福神』を謳う。七福神であるのに札所が 8つなは、弁財天が重複している(男弁財天,女弁財天)ため。
小石川七福神は、東京都文京区の 8寺所に祀られている七福神の巡礼札所です。
古くは江戸七福神にも数えられた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園内に祭られていたといわれる記録を元に東京ドーム内に再び祭られるようになった福禄寿など、古くから小石川界隈にで参拝されていた七福神に、男弁財天を加えて 8箇所の小石川七福神として平成 5年(1995年)に始まった新しい七福神。
「東京ドームの人工庭園内」とい、寺社ではない場所に祀られているものを含む珍しい七福神となっている。
・深光寺 - 恵比寿神(東京都文京区小日向4-9-5)
・徳雲寺 - 男弁財天(東京都文京区小日向4-4-1)
・極楽水 - 女弁財天(東京都文京区小石川4-16-13)
・宗慶寺 - 寿老人(東京都文京区小石川4-15-17)
・真珠院 - 布袋尊(東京都文京区小石川3-7-4)
・福聚院 - 大黒天(東京都文京区小石川3-2-23)
・源覚寺(こんにゃく閻魔) - 毘沙門天(東京都文京区小石川2-23-14)
・東京ドーム - 福禄寿(東京都文京区後楽1-3-61)
ここからは、写真で綴ります。
深光寺の恵比寿天です。
「浄土宗 清水山松林院深光寺」と言うのが正式の名称です。
寛永16年(1639)現在地に起立。
墓地内には、南総里見八犬伝の作者滝沢(曲亭)馬琴が眠る。(文京区指定文化財)また、キリシタン燈籠がある。
宗慶寺の寿老人です。小さかったです。
「浄土宗 吉水山宗慶寺」と言うのが正式の名称です。
応永22年(1415)浄土宗中興の祖、了誉聖冏(りょうよしょうげい)がこの地で庵を開いたのが起こり。その後、徳川家康の生母「於大の方」が現在の伝通院に葬られ、聖冏の開いた庵を移し「伝通院」とした。元和 7年(1621年)松平忠輝の母(家康の側室)の墓所となり、法名にちなみ吉水山朝覚院宗慶寺と称するようになった。そのため、「伝通院」とは深い繋がりのあるお寺です。
徳雲寺の弁財天です。身体が蛇になってる男弁財天です。実は、行った日には祠が開いていなかったので別の日に撮った写真を載せてみました。
「臨済宗円覚寺派 妙峰山徳雲寺」と言うのが正式の名称です。
寛永 7年(1630年)現在地に「解脱寺」として起立したのが始まりです。
真珠院の布袋尊です。一番小さかったです。祀られている所の右下で、休まれていました。
「浄土宗 無量山真珠院全忠寺」と言うのが正式の名称です
初代松本藩主 水野忠清(家康の生母於大の甥)を開基として貞享元年(1684年)に創建された。
福聚院の大黒天です。
「浄土宗 霊應山福聚院鎮護寺」と言うのが正式の名称です。
安永 3年(1774年)開山。三国伝来大黒天。江戸時代から有名で、甲子の日に参れば商売繁盛、金運に恵まれるといわれにぎわった。
鎌倉時代の作と伝わる大黒天座像は、古式で簡潔、量感にあふれている。門を入ったところにあるとうがらし地蔵は、明治の中ごろとうがらしの好きなおばあさんが持病のぜん息に苦しんでいたが、医者からとうがらしを止められていたにもかかわらず食するうちに亡くなった。そこで近所の人があわれんで地藏尊を造りとうがらしを供えた。その後、ぜん息に苦しむ人々が祈願すると治りお礼にとうがらしを供えるようになったと伝わる。
源覚寺(こんにゃく閻魔)の毘沙門天(四天王では多聞天)です。
「浄土宗 常光山向西院源覚寺」と言うのが正式の名称です。
寛永元年(1624年)現在地に開創。眼病平癒の「こんにゃくえんま」として親しまれている。
また、境内にある「塩地蔵」は歯痛緩和のお地蔵さんである。此処にある鐘は、昭和12年サイパン島「南洋寺]に寄進したが戦後所在不明になった。その後アメリカで発見され、昭和49年オークランド市から返還された。元禄三年の銘あり。
東京ドームの福禄寿です。敷地の外縁の一角に、小石川七福神の福禄寿札所がある。
ここまでが今回巡った『東京で最も新しい七福神』小石川七福神でした。
次回のウォーキングは、29日にJR東日本の駅からハイキング&ウォーキングに参加してきます。その後のウォーキングは、 2月 4日に行われるNPO・東京都ウオーキング協会の「東京・二十四節気ウォーク 2012「第 1回・立春」」へ役員としての参加です。コースの半分位は、虎ちゃんの地元をウォーキングします。
にほんブログ村
小石川七福神は、東京都文京区の 8寺所に祀られている七福神の巡礼札所です。
古くは江戸七福神にも数えられた福聚院の大黒天や、かつて小石川後楽園内に祭られていたといわれる記録を元に東京ドーム内に再び祭られるようになった福禄寿など、古くから小石川界隈にで参拝されていた七福神に、男弁財天を加えて 8箇所の小石川七福神として平成 5年(1995年)に始まった新しい七福神。
「東京ドームの人工庭園内」とい、寺社ではない場所に祀られているものを含む珍しい七福神となっている。
・深光寺 - 恵比寿神(東京都文京区小日向4-9-5)
・徳雲寺 - 男弁財天(東京都文京区小日向4-4-1)
・極楽水 - 女弁財天(東京都文京区小石川4-16-13)
・宗慶寺 - 寿老人(東京都文京区小石川4-15-17)
・真珠院 - 布袋尊(東京都文京区小石川3-7-4)
・福聚院 - 大黒天(東京都文京区小石川3-2-23)
・源覚寺(こんにゃく閻魔) - 毘沙門天(東京都文京区小石川2-23-14)
・東京ドーム - 福禄寿(東京都文京区後楽1-3-61)
ここからは、写真で綴ります。
深光寺の恵比寿天です。
「浄土宗 清水山松林院深光寺」と言うのが正式の名称です。
寛永16年(1639)現在地に起立。
墓地内には、南総里見八犬伝の作者滝沢(曲亭)馬琴が眠る。(文京区指定文化財)また、キリシタン燈籠がある。
宗慶寺の寿老人です。小さかったです。
「浄土宗 吉水山宗慶寺」と言うのが正式の名称です。
応永22年(1415)浄土宗中興の祖、了誉聖冏(りょうよしょうげい)がこの地で庵を開いたのが起こり。その後、徳川家康の生母「於大の方」が現在の伝通院に葬られ、聖冏の開いた庵を移し「伝通院」とした。元和 7年(1621年)松平忠輝の母(家康の側室)の墓所となり、法名にちなみ吉水山朝覚院宗慶寺と称するようになった。そのため、「伝通院」とは深い繋がりのあるお寺です。
徳雲寺の弁財天です。身体が蛇になってる男弁財天です。実は、行った日には祠が開いていなかったので別の日に撮った写真を載せてみました。
「臨済宗円覚寺派 妙峰山徳雲寺」と言うのが正式の名称です。
寛永 7年(1630年)現在地に「解脱寺」として起立したのが始まりです。
真珠院の布袋尊です。一番小さかったです。祀られている所の右下で、休まれていました。
「浄土宗 無量山真珠院全忠寺」と言うのが正式の名称です
初代松本藩主 水野忠清(家康の生母於大の甥)を開基として貞享元年(1684年)に創建された。
福聚院の大黒天です。
「浄土宗 霊應山福聚院鎮護寺」と言うのが正式の名称です。
安永 3年(1774年)開山。三国伝来大黒天。江戸時代から有名で、甲子の日に参れば商売繁盛、金運に恵まれるといわれにぎわった。
鎌倉時代の作と伝わる大黒天座像は、古式で簡潔、量感にあふれている。門を入ったところにあるとうがらし地蔵は、明治の中ごろとうがらしの好きなおばあさんが持病のぜん息に苦しんでいたが、医者からとうがらしを止められていたにもかかわらず食するうちに亡くなった。そこで近所の人があわれんで地藏尊を造りとうがらしを供えた。その後、ぜん息に苦しむ人々が祈願すると治りお礼にとうがらしを供えるようになったと伝わる。
源覚寺(こんにゃく閻魔)の毘沙門天(四天王では多聞天)です。
「浄土宗 常光山向西院源覚寺」と言うのが正式の名称です。
寛永元年(1624年)現在地に開創。眼病平癒の「こんにゃくえんま」として親しまれている。
また、境内にある「塩地蔵」は歯痛緩和のお地蔵さんである。此処にある鐘は、昭和12年サイパン島「南洋寺]に寄進したが戦後所在不明になった。その後アメリカで発見され、昭和49年オークランド市から返還された。元禄三年の銘あり。
東京ドームの福禄寿です。敷地の外縁の一角に、小石川七福神の福禄寿札所がある。
ここまでが今回巡った『東京で最も新しい七福神』小石川七福神でした。
次回のウォーキングは、29日にJR東日本の駅からハイキング&ウォーキングに参加してきます。その後のウォーキングは、 2月 4日に行われるNPO・東京都ウオーキング協会の「東京・二十四節気ウォーク 2012「第 1回・立春」」へ役員としての参加です。コースの半分位は、虎ちゃんの地元をウォーキングします。
にほんブログ村